英語教育全般

令和6年度ー小学校

令和6年度ーJunior Sunshine

令和6年度(来年度)より、小学校での英語の教科書は新しくなります。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、開隆堂のJuniorSunshineの教...
令和6年度ー小学校

令和6年度ーCrown Jr.

令和6年度(来年度)より、小学校で新しい英語の教科書が使われます。そこで各教科書の言語材料の配置をできるだけ簡潔に 示しました。今回は、三省堂の Crown Jr. です。
令和6年度ー小学校

令和6年度ーOne World Smiles

令和6年度(来年度)より、小学校で新しい英語の教科書が使われます。そこで各教科書の言語材料の配置をできるだけ簡潔に 示しました。今回は、教育図書の One World Smiles です。
newsから

大学入学共通テストで活用されるはずだった民間試験の結末

「民間テスト」のついての最後です。どのような結末を迎えたのか、確認したいと思います。当初の「センター試験」から「大学入学共通テスト」への移行の流れ👉当初は、下記のような日程で、英語の民間試験が導入される予定でした。期 間移行内容〜2019年...
教科書採択

令和2年度ーBlue Sky

令和3年度より、中学校の英語の教科書は新しくなりますが、その前に、令和2年度(今年度)より、小学校でも新しく英語の教科書が使われるようになっています。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何か...
教科書採択

令和2年度ーHere We Go!

令和3年度より、中学校の英語の教科書は新しくなりますが、その前に、令和2年度(今年度)より、小学校でも新しく英語の教科書が使われるようになっています。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何か...
教科書採択

令和2年度ーOne World Smiles

令和3年度より、中学校の英語の教科書は新しくなりますが、その前に、令和2年度(今年度)より、小学校でも新しく英語の教科書が使われるようになっています。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何か...
教科書採択

令和2年度ーCrown Jr.

令和3年度より、中学校の英語の教科書は新しくなりますが、その前に、令和2年度(今年度)より、小学校でも新しく英語の教科書が使われるようになっています。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何か...
教科書採択

令和2年度ーJunior Sunshine

令和3年度より、中学校の英語の教科書は新しくなりますが、その前に、令和2年度(今年度)より、小学校でも新しく英語の教科書が使われるようになっています。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何か...
教科書採択

令和2年度ーNew Horizon Elementary

令和3年度より、中学校の英語の教科書は新しくなりますが、その前に、令和2年度(今年度)より、小学校でも新しく英語の教科書が使われるようになっています。そこで今回は、小学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何か...
教科書採択

令和3年度〜Blue Sky

令和3年度より、学習指導要領の変更により、使われる教科書の内容が変わります。今回は、その確認を兼ねて、中学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、啓林館のBlueS...
教科書採択

令和3年度〜Columbus

令和3年度より、学習指導要領の変更により、使われる教科書の内容が変わります。今回は、その確認を兼ねて、中学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、光村図書のColu...
教科書採択

令和3年度〜One World

令和3年度より、学習指導要領の変更により、使われる教科書の内容が変わります。今回は、その確認を兼ねて、中学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、教育出版のOneW...
教科書採択

令和3年度〜New Crown

令和3年度より、学習指導要領の変更により、使われる教科書の内容が変わります。今回は、その確認を兼ねて、中学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、三省堂のNewCr...
令和3年度ー中学校

令和3年度〜New Horizon

令和3年度より、学習指導要領の変更により、使われる教科書の内容が変わります。今回は、その確認を兼ねて、中学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、東京書籍のNewH...
教科書採択

令和3年度〜Sunshine

令和3年度より、学習指導要領の変更により、使われる教科書の内容が変わります。今回は、その確認を兼ねて、中学校での各教科書会社の言語材料の配置をできるだけ簡単に示していきます。何かの参考にしてくだされば、と思います。今回は、開隆堂のSunsh...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その7

「民間テスト」のついての7回目です。今回は、最近の動きについて見てみましょう。民間試験の活用度合い・文科省の発表によると、国公立大学82校での「民間試験」活用の学校数は下記の通りです。※同じ大学でも、学部によって対応が違うところもありますの...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その6

「民間試験」についての6回目。今回は、なぜ「大学入学共通テスト」が実施する方向に文部科学省が進もうとしているのかを、確認していきたいと思います。◎まずは、現在の「センター試験」の前身となった「共通一次テスト」を実施した経緯から見ていきましょ...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その5

見えてきた具体的なシステム文部科学省は、2019年4月5日に「大学入学共通テスト実施方針(追加分)ガイドライン」に公表しましたが、逆に言えば「追加分」を出さなければ行けないほど、このシステムを実施するにはかなり、無理があるということを示して...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その4

大学入試での英語の民間試験活用についてはまだまだ混迷が続いています。今回は、8月14日のニュースを基にして、大学入試改革を主導してきた「教育再生会議」「中央教育審議会」とは何なのか、そしてどんな関連があるのかを中心として、その混乱の原因を考えました。どうぞご覧ください。
スポンサーリンク