kei

動詞(be動詞と一般動詞)

be動詞と一般動詞の否定文の作り方

今回は否定文の作り方の確認です。be動詞と一般動詞での「否定文」の作り方の違いを、細かな部分まで解説しました。どうぞご覧ください。
動詞(be動詞と一般動詞)

一般動詞とは・・・

一般動詞の特徴についての説明です。be動詞との違い、一般動詞の「場所」、そして「どんな意味を持つのか」について解説しています。最後には、英語の文型についても触れています。どうぞご覧ください。
動詞(be動詞と一般動詞)

be動詞とは・・・

意外とよく理解されていない be動詞の意味、役割についてです。具体的な例文を使って、説明していますので、是非読んで見てください。あなたは be動詞の意味を知っていますか?
全国学力テスト予備調査

全国学力・学習状況調査・英語予備調査⑥〜「話すこと」

全国学力テスト・英語予備調査の最終回、第6回です。パート4の「話すこと」を扱っています。実際の問題の動画が Youtube にありましたので、是非それを見て、実際に答えてみてください。もちろん解説・解答もありますので、ご覧ください。
全国学力テスト予備調査

全国学力・学習状況調査・英語予備調査⑤〜「書くこと」

全国学力テスト・英語予備調査の5回目。今回は、パート3の「書くこと」を取り上げました。詳しい解説もありますで、どうぞご覧ください。
全国学力テスト予備調査

全国学力・学習状況調査・英語予備調査④〜「読むこと」その2

全国学力テスト・英語予備調査の4回目。今回は、前回の続きで「読むこと」の後半。問6、問7、問8を取り扱っています。解説もありますので、どうぞご覧ください。
全国学力テスト予備調査

全国学力・学習状況調査・英語予備調査③〜「読むこと」その1

全国学力テストの英語予備調査の3回目。今回からパート2「読むこと」に入ります。「読むこと」には、問5、問6、問7、問8の4問があるのですが、この記事では問5だけを取り上げています。解説と解答もありますので、どうぞご覧ください。
全国学力テスト予備調査

全国学力・学習状況調査・英語予備調査②〜「聞くこと」その2

全国学力・学習状況調査の英語予備調査の2回目。前回に続き、「パート1 聞くこと」の続きです。パート1「聞くこと」その2前回は、問1で終わりましたので、問2からは始めます。問2(放送問題)英語の時間に、ある生徒が、4枚の絵を見せながらスピーチ...
全国学力テスト予備調査

全国学力・学習状況調査・英語予備調査①〜「聞くこと」その1

みなさん、知っていましたか?平成31年度から、中学校での全国学力・学習状況調査に、英語の教科が加わります。新しく加わる「英語」の調査(テスト)が円滑に実施されるように、今年(平成30年度)の5月に英語の予備調査が136校で実施されました。今...
中学校の4技能トレーニング

「書く力」のトレーニング⑤

今回は、「書く力」のトレーニングの最後、5回目です。今まで、②ではー3文字、4文字単語を書けるようにするー英文の穴あき部分を埋めることができるー教科書を用いての音読筆写③ではースピーチの英文を書く④ではー5文英語日記ー教科書の「日本語訳」の...
中学校の4技能トレーニング

「書く力」のトレーニング④

「書く力」のトレーニングの4回目。今回は、①5文英語日記の書き方②教科書の「日本語訳」をみて英語を書くについてお話します。5文英語日記の書き方中2の最初には、たいてい不規則動詞の過去形を学習するようです。→過去の表現が一気に豊かになります。...
中学校の4技能トレーニング

「書く力」のトレーニング③

「書く力」のトレーニングの3回目。今回は、スピーチの英文をしっかり書けるようにするについてお話します。スピーチの英文を書くスピーチは、もちろん「話す力」に入るのですが、当然その前には、「英文を書く」作業が入ってきます。つまり、英文を「書く」...
中学校の4技能トレーニング

「書く力」のトレーニング②

「書く力」のトレーニングの2回目。前回は、全般的な話で終わりましたので、今回は、①3文字、4文字単語を書けるようにする②教科書の穴あきを埋めることができる③教科書の音読筆写をできるようにするの3つについてお話します。3文字、4文字単語を書け...
中学校の4技能トレーニング

「書く力」のトレーニング①

さて、4技能の最後は「書く力」です。さっそく見て行きましょう。「書く力」とは・・・小学校で・文科省が示している「研修ガイドブック」において「外国語(小学校5・6年)」での「書くこと」の言語活動については下記のようにあります。〇「書くこと」の...
中学校の4技能トレーニング

「話す力」のトレーニング⑤

「話す力」のトレーニングの5回目、これで「話す力」は最後です。今回は・与えられたテーマで発表するを取り上げます。与えられたテーマで、発表する2年生の後半頃からであれば、表現も豊かになり、学んだ文法・語彙である程度、自己表現することができるよ...
中学校の4技能トレーニング

「話す力」のトレーニング④

「話す力」のトレーニングの4回目。今回は①絵を見て、それにあった表現を英語で言えるようにする②日本語で示した場面設定にあった表現を英語で言えるようにする③設定した時間内に自分のことが言えるようにするの3つを取り上げます。①絵を見て、英語を話...
中学校の4技能トレーニング

「話す力」のトレーニング③

「話す力」のトレーニングの3回目。前回は、「小学校の外国語活動の進化」というテーマで「自己紹介」の活動を、進化させた例を示しました。今回は、引き続きもう1つの活動例を示します。小学校の外国語活動を進化させる その2前回での「自己紹介」では、...
中学校の4技能トレーニング

「話す力」のトレーニング②

「話す力」のトレーニングの2回目。前回は、全般的な話で終わりましたので、今回からは、具体的な話をしていきます。まずは、「小学校の外国語活動の進化」についてです。小学校の外国語活動を進化させる小学校での外国語活動を土台にしてどんどん中学校のレ...
中学校の4技能トレーニング

「話す力」のトレーニング①

さて、今度は「話す力」について見ていきましょう。「話す力」とは・・・小学校では・当然の話ですが、「話す」ということは、ここでは基本的にはコミュニケーションの中で、自分のことや話題になっていることについて自分なりの考えを述べることです。「話す...
中学校の4技能トレーニング

「読む力」のトレーニング⑤

今まで「読み力」のトレーニングでは①「基礎的なフォニックスの学習」②「単語」を読めるようにするトレーニング③「英文」を読めるようにするトレーニングを取り上げてきました。今回は、その続きとして④意味を理解して「英文」を読めるトレーニング⑤自己...
スポンサーリンク