入試センター試験 入試センター試験2018⑨第3問B【30】 2018年の入試センター試験、第9回目。今回から第3問のBのパートに入ります。Bでは長めの会話文を題材としており、会話の流れを把握して、適切な英文を探す問題が出題されています。全部でBは問題が3つあるのですが、できるだけ詳しい解説をしたいので1問ずつ取り上げることとします。 2018.02.12 2018入試センター試験
do とは? 謎を解く!~① do とは? 謎を解く!の第1回目は、do です。do には、実は3つの顔があるのを知っていますか。1つは「助動詞」、もう1つは「一般動詞」、そして最後は「代動詞」です。この3つについて、例文を用いて具体的に説明していますので、どうぞご覧ください。 2018.02.10 do とは?謎を解く!
お知らせ お知らせ~新しいカテゴリーの追加 当ブログを訪問してくださりありがとうございます。現在、記事(エントリー)を鋭意作成中ですが、色々調べたり、考えをまとめたりするのに時間がかかり、毎日の更新ができずに申し訳ありません。2月、3月のテーマとしては、・入試センター試験2018の解... 2018.02.06 お知らせ
入試センター試験 入試センター試験2018⑧第3問Aの3 2018年の入試センター試験、第8回目。第3問のAは、パラグラフとそぐわない英文を見つける問題ですが、今回は、その3問目である問3に挑戦しましょう。短いパラグラフであれば、最初にそのパラグラフが何をテーマとしているのか、その「トピック」を見つけるのが問題解決の第1歩となります。 2018.02.06 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018⑦第3問Aの2 2018年の入試センター試験、第7回目。第3問のAは、パラグラフとそぐわない英文を見つける問題ですが、今回は、その2問目である問2に挑戦しましょう。短いパラグラフであれば、最初にそのパラグラフが何をテーマとしているのか、その「トピック」を見つけるのが問題解決の第1歩となります。 2018.02.05 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018⑥第3問Aの1 2018年の入試センター試験、第6回目。今回から第3問に突入します。第3問は、第2問より長い英文を扱い、Aではパラグラフ、Bでは長めの会話文を題材としています。Aを具体的に言うと、それぞれのパラグラフとそぐわない英文を見つける問題で、3問あるのですが、解説を充実させたいので、1問ずつ扱います。 2018.02.02 2018入試センター試験
newsから 小学校での「英語」教科化の影響 少し前に読んだ新聞の記事が、どうも気になってしょうがないので、今回はその記事をテーマとして取り上げます。テーマは、「日本の英語教育」に関わるものです。私立中入試に英語 急増今年の首都・近畿圏 4年前の7倍という見出しの後にこんな感じの記事が... 2018.02.01 newsから
入試センター試験 入試センター試験2018⑤第2問C 2018年の入試センター試験の第5回目。今回は第2問のCのパートに入ります。Cは「会話のやりとりが成立する英文」を作る問題です。当然、最初に「会話のやりとり」の流れ(または状況)をしっかりとつかみ、その中で一番適切な英文はどのようなものであればいいのかを考えましょう。 2018.01.29 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018④第2問B 2018年の入試センター試験の第4回目。今回は第2問のBのパートを扱っています。Bは「並べ替え」の問題です。並べ替え問題の場合は、何よりも語順です。英語は語順が全てを決める(意味も決定します)ので、基本的な5文型を土台として、どの形を用いて表現すればいいのかを考えましょう。 2018.01.26 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018③第2問Aの2 2018年の入試センター試験の3回目。今回は前回の続きで、第2問の後半(問6から問10まで)を扱っています。Aのパートは「語彙力」「文法力」を問う問題なので、解説をできるだけわかりやく、詳しく扱いました。ぜひ問題に挑戦してから、「解答」「解答」を読んで、テスト勉強の参考にしてください。 2018.01.24 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018②第2問Aの1 2018年の入試センター試験の2回目。今回は第2問を扱います。第2問は、A〜Cの3部構成になっており、それぞれ、Aは「語彙力」「文法力」、Bは「並べ替え問題」、Cは「会話の流れ」を読み取る力となているのですが、今回はそのうちAの問5まで扱っています。どうぞご覧ください。 2018.01.23 2018入試センター試験
newsから 過熱する韓国の英語教育 先日新聞を読んでいたらこんな記事がありました。英語教育 韓国過熱幼稚園で廃止を検討→保護者反発受け継続という見出しの後にこのように続きます。 韓国教育省は16日、廃止を目指した公立幼稚園での英語課外授業の扱いを当面保留すると発表した。韓国で... 2018.01.21 newsから
入試センター試験 入試センター試験2018①音に関する問題 今回から入試センター試験2018を1つずつ扱っていきます。第1回目の今回は、第1問、発音とアクセントの問題です。発音とアクセントは覚えるというよりは、普段の授業の中で正確な発音で読んだり、発話したりすることを心掛けるようにしょう。問題の後に、「解答」と「解説」があるのでぜひ問題に挑戦しましょう。 2018.01.17 2018入試センター試験
お知らせ お知らせ~一旦関係代名詞については中断します。 先日1月13日(土)に、入試センター試験が行われました。英語の問題も翌日に新聞紙上などで公開されましたので、次回からは、「入試センター問題(英語)を読み解く」を始めます。冬期講習として、実施していた「関係代名詞」は、冬休みも終わったので(私... 2018.01.15 お知らせ
which 主格 関係代名詞について~which主格③ 関係代名詞について、which の主格3回目です。今回は、関係代名詞の英作文に挑戦します。英作文は、「日本語を読むとる力」をかなり必要とします。日本語を見て、文の種類(5つの種類)や5つの英文(主語や動詞など)を見極めることが第1段階です。あとは「修飾関係」を見つけ出しましょう。 2018.01.12 which 主格関係代名詞
which 主格 関係代名詞について~which主格② 関係代名詞について、which 主格2回目です。今回は、関係代名詞を用いて2つの英文を1つにする、という問題に挑戦しながら、which の主格の使い方を確認しています。2つの英文を1つにするときは、まず共通するものを見つけ、どちらに説明を加えれば良いのかを考えていくと、1つの英文にできます。 2018.01.10 which 主格関係代名詞
which 主格 関係代名詞について~which主格① 関係代名詞について、which 主格の1回目です。関係代名詞とは、説明を加える時の接着剤ですから、which は、「人」でなく「もの」に説明を加える時に使われる関係代名詞です。またその後に続く「主格」とは、「主語」のことで、「付け加える説明文の中で which は主語の働きをします。」という意味です。 2018.01.08 which 主格関係代名詞
who 主格 関係代名詞について~who主格③ 関係代名詞について、who の主格3回目です。今回は、関係代名詞の英作文に挑戦します。英作文は、「日本語を読むとる力」をかなり必要とします。日本語を見て、文の種類(5つの種類)や5つの英文(主語や動詞など)を見極めることが第1段階です。あとは「修飾関係」を見つけ出しましょう。 2018.01.06 who 主格関係代名詞
who 主格 関係代名詞について~who主格② 関係代名詞について、who の主格2回目です。今回は、関係代名詞を用いて2つの英文を1つにする、という問題に挑戦しながら、who の主格の使い方を確認しています。2つの英文を1つにするときは、まず共通する人を見つけ、どちらに説明を加えれば良いのかを考えていくと、1つの文にできます。 2018.01.04 who 主格関係代名詞
お知らせ お知らせ~年末年始について 今日を入れて、今年もあと2日となりました。みなさんにとって、今年の1年はいかがだったでしょうか。私は、このブログを始めたことにより、・英語教育について・英文法について・外国語活動についてなどなど、様々なことをもう一度見つめ直し、考えを深め、... 2017.12.30 お知らせ