kei

秋田

2018秋田県公立高校入試分析(英語)①

今回から秋田県の公立高校の入試問題を取りあげます。当ブログが、英語専門ブログなので、教科は「英語」に限定します。秋田県公立高校の英語入試問題の構成秋田県の公立高校の英語入試問題は大問5問で構成されています。第1問・・・放送によるリスニングテ...
青森

2018青森県公立高校入試分析(英語)⑤

青森県公立高校入試分析(英語)の5回目です。今回は、最後の第5問を扱いますが、第5問は、「長文読解問題」です。それでは、第5問を見ていきます。第5問の配点は、(1)が各3点✖4=計12点(2)は各3点✖3=計9点(3)は4点、なので合計25...
青森

2018青森県公立高校入試分析(英語)④

青森県公立高校入試分析(英語)の4回目です。今回は、第4問を扱いますが、第4問では、「短い英文の内容読解と英作文の問題」です。それでは第4問を見ていきます。第4問の配点は、(1)が各2点✖3=計6点(2)は各3点✖3=計9点(3)は各3点✖...
青森

2018青森県公立高校入試分析(英語)③

青森県公立高校入試分析(英語)の3回目です。今回は、第3問を扱いますが、第3問では、「会話文の流れを把握する問題」です。それでは第3問を見て行きます。第3問の配点は、(1)が各2点✖2=計4点(2)は各3点✖3=計9点、なので合計13点とな...
青森

2018青森県公立高校入試分析(英語)②

青森県公立高校入試分析(英語)の2回目です。今回は、第2問を扱いますが、第2問では、「並べ替え、英問に対する規定語数以上の答え」を求める問題です。それでは第2問を見て行きます。第2問の配点は、(1)が各2点✖3=計6点(2)は2点(3)は6...
青森

2018青森県公立高校入試分析(英語)①

今回から青森県の公立高校の入試問題を取りあげます。当ブログが英語に関するブログなので、扱う教科の英語に限定しますので、よろしくお願いします。青森県公立高校の英語入試問題の構成青森県の公立高校の英語入試問題は大問5問で構成されています。第1問...
中学校

冠詞と名詞〜④数えられる名詞と数えられない名詞ーその2

冠詞と名詞の4回目。今回は、「数えられる名詞」と「数えられない名詞」の「その2」で「数えられる名詞」と「数えられない名詞」の「数・量」に関する表現について説明します。※ここから、「数えられる名詞」を▶️「可算名詞」「数えられない名詞」を▶️...
中学校

冠詞と名詞〜③数えられる名詞と数えられない名詞

冠詞と名詞の3回目。今回は、「数えられない名詞」と「数えられない名詞」について取り上げました。何をもって、「数えられる」とするのかから始めて、基本的な使い方まで解説しています。どうぞご覧ください
中学校

冠詞と名詞〜②名詞の基本的な使い方

冠詞と名詞の2回目。今回は、「日本語」から見た英語の「名詞」の使い方を取り上げました。a/an, the, 複数形, some, any の「土台」となるニュアンスをしっかりと確認していきましょう。
中学校

冠詞と名詞〜①複数形と a/an, the

冠詞と名詞の1回目。今回は「複数形」についてまず確認してみます。中1の2学期には、複数形は出てくるのですが、あまりその「意味」するところを知らないで使っている人も多いようです。この複数形から始めて、a/an, the という冠詞の使い方も確認しましょう。
お知らせ

平成30年度「冬季講習」のお知らせ

今回の「冬季講習」の内容をお知らせします。「講習」は中学生の学習内容を対象として①1つにまとを絞ったテーマ②5問で中学校英文法復習(問題)の2本立てで記事をエントリーしています。今回の内容は①のテーマは「冠詞と名詞」②復習問題の範囲は、「現...
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記⑧第6問B

平成30年度試行調査問題の8回目。今回は、第6問のBを取り上げました。グラフを伴う長文読解問題ですが、詳しい解説もありますので、どうぞご覧ください。
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記⑦第6問A

平成30年度試行調査問題の7回目。今回は第6問のAを取り上げました。第6問には、AとBの問題があるのですが、Aは「長文読解問題」です。詳しい解説もありますので、どうぞご覧ください。
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記⑥第5問

平成30年度試行調査問題の6回目。今回は第5問を取り上げました。第5問は、ポスター・プレせテーションをするための「記事」とその「ポスター」を提示しての内容読解問題です。詳しい解説もありますので、どうぞご覧ください。
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記⑤第4問

平成30年度の試行調査の5回目。今回は、第4問を取り上げました。今回は、2つの英文の記事を読んで、その内容読解をする問題です。詳しい解説もしていますので、どうぞご覧ください。
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記④第3問

平成30年度試行調査の4回目。今回は、第3問を取り上げました。第3問にはAとBがあり、Aは、「学園祭」というタイトルの英語のブログに関する内容読解、Bは、「海外留学に関する雑誌」にあった「物語」の内容読解問題です。どうぞ問題に挑戦してみてください。
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記③第2問B

平成30年度試行調査問題の2回目。今回は、第2問のBの問題を取り上げます。問題設定は、「ディベート」をするのに必要な記事を読んでの内容読解となっています。どうぞ問題にも挑戦してみてください。
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記②第2問A

「平成30年度試行調査問題」の2回目。今回は、第2問のAを取り上げます。(第2問はAとBがあります。)第2問Aは、【  6  】から【  10  】までの5問あり、各2点で、2点✖️5問=合計10点、という点数配分になっています。第2問 A...
平成30年度試行調査問題

平成30年度試行調査問題〜英語・筆記①第1問

先日(平成30年11月10日)行われた試行調査問題(英語)の解説、解答です。平成29年度に実施されたものも、当ブログで取り上げていますので、そちらの方もどうぞ参考にしてください。今回は、第1問から第6問まであるうちの、第1問だけを取り上げました。どうぞご覧ください。
仮定法

仮定法〜⑦未来に対する仮定法

仮定法の7回目。最終回は、「未来」に対する仮定法です。「仮定法」は「事実に反すること」を仮定すると説明してきましたが、実は「未来」に対しても「仮定法」は用いることができます。どうぞご覧ください。
スポンサーリンク