北海道 2019北海道公立高校入試分析(英語)④ 北海道公立高校入試分析(英語)の4回目です。今回は、 を扱いますが、は学校裁量問題で、A と B があります。A は「長文読解問題」、B は「自由英作文」となっています。A の配点は、 問1は2点、問2・3は3点、問4は各2点で計4点、問5... 2019.03.12 公立高校入試北海道
北海道 2019北海道公立高校入試分析(英語)③ 北海道公立高校入試分析(英語)の3回目です。今回は、 を扱いますが、では、「会話文の内容読解」の問題です。第3問の配点は、 問1は2点、問2は1点、問3、問4、問6は各2点 問5は順不同で各2点で計4点全部で13点となっています。 ・・・会... 2019.03.10 公立高校入試北海道
北海道 2019北海道公立高校入試分析(英語)② 北海道公立高校入試分析(英語)の2回目です。今回は、 を扱いますが、では、「短い英文や利用案内の内容読解」の問題です。それでは には A と B があります。。第2問の配点は、 Aの問1は、1点、問2、3は各2点で計4点、合計5点 Bの問1... 2019.03.09 公立高校入試北海道
北海道 2019北海道公立高校入試分析(英語)① 今回から平成31年度(2019)北海道の公立高校の入試問題を取りあげます。当ブログが英語に関するブログなので、扱う教科の英語に限定しますので、よろしくお願いします。北海道公立高校の英語入試問題について北海道の公立高校の英語入試問題には、20... 2019.03.08 公立高校入試北海道
can / will / must / may 助動詞④〜may について 助動詞の4回目。今回は、「許可」を求める表現でよく出てくる may です。may の使い方としては、中学校では、2つの表現(「許可」と「推量」)しか扱わないですが、「基本ニュアンス」から派生する4つの使い方を紹介しています。どうぞご覧ください。 2019.03.08 can / will / must / may助動詞
can / will / must / may 助動詞③〜must について 助動詞の3つ目は、must を取り上げます。must は、中学校の教科書では、2年生時に「〜しなければなりません」と表現する時の助動詞として登場します。この must を詳しくしてみましょう。must がもつ基本的なニュアンス例えば、こんな... 2019.03.03 can / will / must / may助動詞
can / will / must / may 助動詞②〜will について 助動詞の2つ目は will を取り上げました。will は中学校では「未来」を表現する場合に用いられる助動詞として、教科書に登場してきますが、それだけでは wil を理解したことにはなりません。will が持つ基本的なニュアンスを把握することにより、様々な表現方法も納得して使えるようになります。 2019.02.28 can / will / must / may助動詞
can / will / must / may 助動詞①〜canについて 今回から、具体的に助動詞を1つ1つ取り上げています。最初は、中学校の教科書で一番最初に出てくる助動詞ーcanーです。can がもつ基本的なニュアンス例えば、こんな風に教科書では can は登場してきたはずです。Ami plays the p... 2019.02.24 can / will / must / may助動詞
入試センター試験 入試センター試験2019⑮第6問 センター試験も今回で最後、第6問に入ります。まずは、配点・内容を確認しましょう。第6問の配点:配点36第6問では、6つのパラグラフがある長文を読んで、内容読解する問題で、6問各6点=計36点となっています。第6問は、長文読解問題なので、第5... 2019.02.18 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑭第5問 今回は、センター試験の第5問に入ります。まずは、配点・内容を確認しましょう。第5問の配点:配点30第5問は、長文読解問題で、5問各6点=計30点となっています。第5問は、今までの問題よりさらに英文が長くなっているので、「問題」のその「逐語訳... 2019.02.15 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑬第4問B 今回は、第4問のBに入ります。先に配点・内容を再確認です。第4問の配点・配点40第4問では、Aはグラフと説明文、Bでは案内文を題材としています。Aは、説明文の内容と合う英文を選ぶ問題・・・4問各5点=計20点Bは、案内文の内容と合う英文を選... 2019.02.11 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑫第4問A 今回から、センター試験の第4問に入ります。まずは配点・内容を確認しましょう。第4問の配点:配点40第4問では、Aは表と説明文、Bでは城の案内を題材として、Aは、説明文の内容と合う英文を選ぶ問題・・・4問各5点=計20点Bは、広告文の内容と合... 2019.02.07 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑪第3問B【32】 センター試験の11回目、第3問の最後です。今回は前回の続きで、「第3問B【32】」の問題を詳しくみていきましょう。なお、第3問の配点は全部で33点です。B【32】:会話の流れに合う適切な英文を選ぶ問題次の会話は、退職する恩師への贈り物につい... 2019.02.04 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑩第3問B【31】 センター試験の10回目、第3問Bの続きです。今回は前回の続きで、「第3問B【31】」の問題を詳しくみていきしょう。なお、第3問の配点は全部で33点です。B【31】:会話の流れに合う適切な英文を選ぶ問題次の会話は、退職する恩師への贈り物につい... 2019.02.01 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑨第3問B【30】 入試センター試験の9回目。ようやく第3問のBに入ります。配点・内容を再確認です。第3問の構成:配点33第3問は、第2問より長い英文を扱います。Aではパラグラフ、Bでは長めの会話文を題材としており、Aは、それぞれのパラグラフとそぐわない英文を... 2019.01.30 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑧第3問Aの3 センター試験の8回目です。今回も前回の続きで、「第3問Aの3」の問題を詳しく見ていきます。A問3:バラクラフにそぐわない英文を見つける問題次の問い(問1~3)のパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために取り除いた方がよい文が一つある。... 2019.01.29 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑦第3問Aの2 センター試験の7回目です。今回は前回の続きで、「第3問Aの2」の問題を詳しくみていきましょう。なお、第3問の配点は全部で33点です。A問2:パラグラフにそぐわない英文を見つける問題次の問い(問1~3)のパラグラフ(段落)には、まとまりをよく... 2019.01.28 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑥第3問Aの1 センター試験の6回目、今回は第3問に入ります。第3問の構成:配点33第3問は、第2問より長い英文を扱います。Aではパラグラフ、Bでは長めの会話文を題材としており、Aは、それぞれのパラグラフとそぐわない英文を見つける問題 Bは、会話の流れを把... 2019.01.27 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019⑤第2問C センター試験の5回目、第2問のCに入ります。C:会話のやりとりが成立する英文の作成次の問い(問1~3)の会話が最も適切なやりとりとなるように【24】~【26】を埋めるには、(A)と(B)をどのように組み合わせればよいか、それぞれの下の①~⑧... 2019.01.26 2019入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2019④第2問B センター試験の4回です。今回は、第2問の B を見てみましょう。B:英文の「並び替え」問題次の問い(問1~3)においてそれぞれ下の①~⑥の語句を並べかえて空所を補い、最も適当な文を完成させよ。解答は【18】~【23】に入れるものの番号のみを... 2019.01.24 2019入試センター試験