2017-07

3年

3学年の1学期に押さえたいポイント①

さて、いよいよ3学年に入ります。3学年2学年までに、「現在」「過去・未来」を表現できるようになり、3年では、まずポイント1 現在完了の表現~基本編を押さえることが大事です。現在完了で一番確認したい部分は、「過去と現在をつなげる文章で、現在に...
2年

2学年の1学期に押さえたいポイント③

2学年の1学期に押さえたいポイント、今回で最後です。今までのポイントを挙げるとポイント1 過去の表現ポイント2 未来の表現ポイント3 There is / are ~.の表現ポイント4 過去、未来の表現を用いた自己表現活動でした。さて、次は...
2年

2学年の1学期に押さえたいポイント②

前回のポイントの確認すると、ポイント1 過去の表現ポイント2 未来の表現でした。2学年の1学期で、「現在・過去・未来」の基本的な表現はできるようになるので、自己表現の幅もかなり広くなります。それと同時に、「時」や「場所」に関する表現も繰り返...
2年

2学年の1学期に押さえたいポイント①

今回から、2年生の1学期に生徒に押さえさせたいポイントについてお話します。2学年のポイント1年生では、ほぼ「現在」に関する表現ばかりだったのが、2年生になると・過去の表現・未来の表現も学び、表現の幅が一気に広がります。ということで、最初はポ...
1年

1学年の1学期に押さえたいポイント③

1学年1学期のポイント、今回が最後です。今までの、ポイントの項目だけ確認すると、ポイント1 外国語活動を土台にポイント2 be動詞と一般動詞の違いポイント3 be動詞の基本的な構造ポイント4 一般動詞の基本的な構造でした。次のポイントは、ポ...
1年

1学年の1学期に押さえたいポイント②

前回からの続きです。前回では、ポイントとして2つを挙げました。ポイント1 外国語活動を土台にポイント2 be動詞の一般動詞の違いそして次のポイントはポイント3 be動詞の基本的な構造です。これは、ポイント2とも重なるのですが、be動詞の・意...
1年

1学年の1学期に押さえたいポイント①

今回から、「1学期に押さえたいポイント」というテーマでお話していきます。まずは、1学年から。1年生は、小学校の外国語活動からの接続が一番のポイントです。小学校での活動をいかに、中学校の英語の授業と連携させていくかを、指導する側としては、ぜひ...
お知らせ

お知らせ~次回からのテーマについて

もう7月になり、暑さも本格的になってきました。学校で言えば、もう1学期の期末テストが終わり、1学期のまとめをする時期だと思います。そこで、次回からはそれぞれの学年で1学期に押さえたいポイントをお話したいと思います。明日から、1学年、2学年、...
英語教育全般

自分の English Brush Up として⑥~授業構成編

管理人の kei はもと英語教員だったので、「英語の勉強」は最終的に「どのようにわかりやすく英語を生徒に教え、定着させるか」がゴールとしてありました。だから、どのような授業がいいのか、実績をあげている先生がたはどんな授業をしているのかにとても興味があり、参考文献もたくさん購入して読みました。
英語教育全般

自分の Enlgish Brush Up として⑤~単語編

単語力をつけるには、洋書を多読するのが一番よいのかもしれませんが、やはり日本人であれば、それなりの「単語」の勉強が必要です。音声データが付属しているものから、単語の一部だけ隠されているもの、そして英字新聞の抜粋を参考にしたものなど、多種多様なものを活用して学ぶ必要がありました。
スポンサーリンク