
「書く力」のトレーニング⑤
今回は、「書く力」のトレーニングの最後、5回目です。 今まで、 ②では ー3文字、4文字単語を書けるようにする ー英文の穴あき部...
英語の学び方、教え方について考えてみよう
今回は、「書く力」のトレーニングの最後、5回目です。 今まで、 ②では ー3文字、4文字単語を書けるようにする ー英文の穴あき部...
「書く力」のトレーニングの4回目。 今回は、 ①5文英語日記の書き方 ②教科書の「日本語訳」をみて英語を書く についてお...
「書く力」のトレーニングの3回目。 今回は、 スピーチの英文をしっかり書けるようにする についてお話します。 スピーチの英文...
「書く力」のトレーニングの2回目。 前回は、全般的な話で終わりましたので、 今回は、 ①3文字、4文字単語を書けるようにする ②...
さて、4技能の最後は「書く力」です。 さっそく見て行きましょう。 「書く力」とは・・・小学校で ・文科省が示している「研修ガイドブック...
「話す力」のトレーニングの5回目、これで「話す力」は最後です。 今回は ・与えられたテーマで発表する を取り上げます。 与え...
「話す力」のトレーニングの4回目。 今回は ①絵を見て、それにあった表現を英語で言えるようにする ②日本語で示した場面設定にあった表現...
「話す力」のトレーニングの3回目。 前回は、「小学校の外国語活動の進化」という テーマで「自己紹介」の活動を、進化させた例を 示しまし...
「話す力」のトレーニングの2回目。 前回は、全般的な話で終わりましたので、 今回からは、具体的な話をしていきます。 まずは、 「...
さて、今度は「話す力」について 見ていきましょう。 「話す力」とは・・・小学校では ・当然の話ですが、 「話す」ということは、 こ...
今まで「読み力」のトレーニングでは ①「基礎的なフォニックスの学習」 ②「単語」を読めるようにするトレーニング ③「英文」を読める...
「読む力」のトレーニングとして ①「基礎的なフォニックスの学習」 ②「単語」を読めるようにするトレーニング を取り上げてきまし...
前回は、「読む力」の土台として 「基礎的なフォニックスの学習」をするということを お話しました。 今回は、その続きとして、 「単...
前回は「読む力」について 小学校と中学校との連携の大切さを お話しました。 今回は、 中学校での 入門期における「読む力」のト...
さて、今度は「読む力」について 見ていきましょう。 「読む力」とは・・・小学校では ・当然の話ですが、 「読む」ということは、 こ...
「聞く力」の5回目です。 4回目までで、 入門期のトレーニング法として, ①基本的なフォニックスの学習 ②classroom Eng...
「聞く力」の4回目です。 前回までで、入門期のトレーニングとして ①基本的なフォニックスの学習(→「聞く力」のトレーニング②) ② c...
さて前回からの続きです。 「聞く力」のトレーニングの 基礎づくりとしての「フォニックス」を取り上げました。 それと同時に、 ...
「聞く力」のトレーニングの2回目です。 今回の記事は、 中学校での指導法を対象としていますので、 小学校での指導の部分は簡単に触れ...
今回からは、 英語の4技能のトレーニングについて考えていきます。 取り扱うのは 中学校英語に限定させていただきます。 ...