使える学校英語? 学校英語で英語を使えるようになるのか?④~叶えられないスローガン 文科省はその施策の中で「英語を使える日本人の育成を!」とか「英検3級程度の力を中学校で!」のようなスローガンを掲げて、英語教育改革を進めていますが、このスローガンが実現できると思いますか?文科省は土台を作りをせずに、目標値だけを決めています。現場の教職員はどう思っているのでしょう。 2017.06.17 使える学校英語?英語教育全般
使える学校英語? 学校英語で英語を使えるようになるのか?③~現在と比べると 現在の学校英語の状況を比べると、言語環境は明らかによくなっています。本屋に行くと「英語」に関する書物や参考書、洋書などが溢れてますし、教材もたくさんあります。また、学校では英検などの資格も取れます。一方「学ぶ意欲」はどうでしょう?小学校や中学校の授業をみると生徒の様子は・・・ 2017.06.16 使える学校英語?英語教育全般
使える学校英語? 学校英語で英語を使えるようになるのか?②~2つの理由 ①では、鎖国が終わり、明治維新を迎えるといわゆる「文明開化」するのですが、当時かなりの英語の使い手がいた話をしています。②では、どうしてそのような人材が出てきたのか、その理由を2つあげています。1つは外的環境の悪さと、2つ目は内発的動機の高さです。それでは現在はどうなのでしょう? 2017.06.15 使える学校英語?英語教育全般
英語の歌 英語の歌をどのように扱うのか?③~2年・3年生での曲 すいません。話を一つ飛ばしてしまいました。「英語の歌をどのように扱うのか②」に続く話をさせていただきます。2、3年生になると・・・英語の歌を扱うのは1年生は、比較的簡単ですが、2,3年生になると難しくなります。もちろん、中嶋先生のように継続... 2017.06.14 指導法英語の歌
使える学校英語? 学校英語で英語を使えるようになるのか?①~鎖国が終わって 保護者世代の人たちは「学校であんなに英語を勉強したのに(無理やり勉強させられたのに)、今になっても何ひとつわからない」と、思っている人が多いはずです。そのような人たちが世論を動かし小学校の「外国語活動」を導入させたのですが、どうしてこんな状態になってしまったのでしょう?そんな学校英語について考えます。 2017.06.13 使える学校英語?英語教育全般
英語の歌 英語の歌をどのように扱うのか?②~1年生の3曲 1年生の1年間では、最低3曲を題材としました。1学期は、前回お話したようにThe Beatles の "Hello, Goodbye" がテッパンでした。曲もわかりやすく、語数も少なく歌いやすい曲です。私は、中嶋先生のようにグループで歌わせ... 2017.06.12 指導法英語の歌
英語の歌 英語の歌をどのように扱うのか?①~”Hello, Goodby” by The Beatles 「英語を好きになるきっかけ「英語」という教科を好きになる1つのきっかけとして「歌」が挙げられます。中学生ともなれば、さまざまな曲を聞く場面があり、「あの外国の曲がいいな!」という気持ちが英語好きにさせる大きな要因となることが多いでしょう。私... 2017.06.11 指導法英語の歌
英語教育全般 教員と生徒の関係③~教育は国家の土台 「規制緩和」が大々的に行われた時代に、国民は「教育」の商品だと思い込んでしまったのだと思います。教育は値段がつけられる商品などではなく、その国の土台を形成する文化を継承させるために必要不可欠な知見だと私は思います。その勘違いが今も続き、現政権は経済界とべったりです。 2017.06.10 教員と生徒英語教育全般
英語教育全般 教員と生徒の関係②~「学校がサービスを提供する」時代に 学校はある時点からその役割を大きく変えます。教育を受ける場所から、教育を「サービス」として生徒に提供する場所へと。これは政府が「規制緩和」を言い始めた頃から始まったと私は思っています。自由競争がすべてにおいて良いことだ、と考え始めた保護者は、それを学校にも適応させたのではないでしょうか? 2017.06.09 教員と生徒英語教育全般
英語教育全般 教員と生徒の関係①~関係性の変遷 長く教員生活を過ごしてる人は、「生徒が変わったな」と思う人が多いのではないかと思います。私は30年の教員生活でしたが、その中でも激変している気がします。それは、ただ「時」がそうしただけではなく、その社会状況の変化で教員(学校)と生徒との関係が変容していったからではないでしょうか。 2017.06.08 教員と生徒英語教育全般
英語教育全般 英語とICTについて④~ICT活用の「肝」 ICTは、生徒が「見てわかりやすい」授業のツールなので、「見せることだけ」を考えればいい、と思っている人も多いようです。より「効果的」に見せるのではあれば、いかに「見せないか」「見せない部分を作る」ことも考えなければいけません。またICTだけでなく黒板の長所も理解して活用しましょう。 2017.06.07 ICT英語教育全般
英語教育全般 英語とICTについて③~ICT活用時の生徒の視線 ICTは、生徒の理解を容易にするため、大部分は「視覚」で「見てわかりやすく」するものです。「視角」に訴える授業ということは、生徒の「視線」がしっかりとその「画面」に集中されていなければなりません。しかし、実際は教師は機器の操作で手がいっぱいで、そこまで確認していない人が多いようです。 2017.06.06 ICT英語教育全般
英語教育全般 英語とICTについて②~眠るICT機器 ICT機器は、学校で眠っているものが多いようです。タブレット、電子黒板、書画カメラ、あるところにはあるのですが、活用していますか。活用しているにしても、「なぜ」それを使うのかしっかりと理解していますか。どのように使えばいいのか、わかっていますか。そんなポイントを示しています。 2017.06.05 ICT英語教育全般
英語教育全般 英語とICTについて①~ICTって何のため? ICTとは、information and communication(s) technology つまり「情報通信技術」のこと。黒板とチョーク一本の授業から、生徒にもやさしい授業を行う方向で教育界は動いています。時々最先端の授業ということでやたらICT機器を用いた授業を見たこともありますが、一体それは誰のための授業なのでしょう。 2017.06.04 ICT英語教育全般
英語教育全般 「空気を読む」って?④~教育と「空気を読む」 文科省までも「空気を読んで」いるような気がします。それではどこの「空気」を読んでいるのでしょう。人事を官邸が全て把握するようになってからは、全ての省庁は「官邸」そして「首相」の意向に沿うように動いているようです。そして「首相」と「経済界」は太いパイプでつながっているようです。こんな状態の「国」でいいのでしょうか。 2017.06.03 空気を読む英語教育全般
英語教育全般 「空気を読む」って?③~目標と骨組み 「空気を読む」文化の日本で英語教育をいかに進めて行くのか?文科省はその部分の覚悟、すなわち文化の違いを理解しての教育を展開していかなければならない、気持ちを持っているのか?ということを問い質したくなります。でも現時点での様子を見ると、「紙一枚」の計画のような気がします。 2017.06.02 空気を読む英語教育全般
英語教育全般 「空気を読む」って?②~英語で言うと・・・ 「空気を読む」という表現を英語で何というのかな?と思って調べると、ちょっと無理やりな表現ばかりのような気がします。それは英語には、英語圏にはそのような表現に合う言動はしない、そのような文化がない、ということではないかと思います。この違いをきちんと理解した上で英語を学んで行く必要があるあるのではないでしょうか。 2017.06.01 空気を読む英語教育全般
英語教育全般 「空気を読む」って?①~日本人のコミュニケーション法 日本のコミュニケーションの土台は「空気を読む」?最近あまり使われなくなりましたが、空気を読めない、という意味で KY という表現の仕方もありましたし、政治絡みで言うと「忖度」というワードもありましたね。共通するのは「同調圧力」という認識だと思いますが、日本はこれが強いのかもしれませんね。 2017.05.31 空気を読む英語教育全般
newsから 外国語活動と総合的な学習の時間② 前回のニュースからの考察の続きです。どうも現政権は「東京オリンピック」をだしにして、何でも自分たちの思いどうりに政策を進めようとしているようです。でなければ、授業の「コマ数が足りない!」などの状況が起こるはずがないのです。言語学習の改革をこのように無理やりに行う必要はあるのでしょうか。 2017.05.30 newsから
newsから 外国語活動と総合的な学習の時間① 2017年5月17日付の時事通信による『小学英語「総合学習」でも=来年度から年15こま増ー新指導要領移行措置案・文科省』という記事を読んでの考察です。外国語活動が導入された経緯、そしてなぜか東京オリンピックが実施される2020年を見据えた計画、などについて述べています。 2017.05.29 newsから