be動詞とは・・・

今回は、be動詞について考えて見ましょう。

be動詞の意味は?

みなさんは
英語には2種類の動詞があります。それは、be動詞と一般動詞です。」という
説明を覚えていませんか。そして、頭の中で、

英語の動詞=be動詞+一般動詞

と、まとめていませんか。

この「まとめ方」、そのものは
間違いではありません。

しかし、ここから大きな勘違いが
始まってしまっているのかもしれません。

「動詞」とは「主語の動作や状態などを表す」ものなので、
「be動詞も、何らかの動作や状態を示す」のだと思い、一苦労します。
なぜなら、「be動詞」そのものには、意味がないからです。

👉そのため、「be動詞の意味」は「〜です。」だと
思い違いしやすいのです。

be動詞は、
①語順として、「動詞」の場所を占める(が)
②一般的に考える「動詞」の意味をもたない
③be動詞は「=(イコール)」の役割を果たすだけ
~という日本人が考える「動詞」とは違った、特別なものなのです。

このことについて具体的に説明します。

be動詞には意味がない!「=」の役割だけ

以下の例文を見てください。

ex.1  I am Ken.

ex.2  This river is beautiful.

ex.3  May is washing the dishes now.

ex.4  This picture was painted by Van Gogh.
※Van Gogh:ヴァン・ゴッホ

ex.5  They are at the station.

 

特に、ex.1 を見ると、
「私はケンです。」という意味なので、
” am は「です」という意味なんだ!” と思いこんだりしませんでしたか?

しかし、よく考えて見ると、
be動詞の意味が、「です」だとすると、
ex.2 ~ ex.5 では通用しないことがすぐわかります。

すなわち、
be動詞には、「意味がない」のです。

be動詞には、「意味がなく、主語との『=(イコール)』の関係を示す」機能を果たしているだけなのです。

上記の ex.1 ~ ex.5 で確認してみます。

ex.1 I am Ken. → I = Ken.
(私はケンです。➡ 私=ケン)

ex.2 This river is beautiful. → This river beautiful.
(この川は美しい。➡ この川=美しい)

ex.3 May is washing the dishes now. → May washing the dishes now.
(メイは今皿を洗っている最中です。➡ メイ=今皿を洗っている真っ最中)
※~ing(現在分詞) には「~している真っ最中」という意味があります。

ex.4 This picture was painted by Van Gogh.
→ This picture = painted by Van Gogh.
(この絵はゴッホによって描かれた。➡ この絵=ゴッホによって描かれた)
※過去分詞(ここでは painted)には「~されている」という意味があります。

ex.5 They are at the station. → They = at the station.
(彼らは駅にいます。➡ 彼ら =駅に)
※at +場所で、場所を示し「存在」を意味します。

ex.3 の 現在分詞( washing ) も、ex.4 の過去分詞( painted ) も状態を表しているという意味では、ex.2 の形容詞( beautiful ) と同じなので、扱い方も同様なのです。

このように見ていくと、
be動詞には「=」という機能しかないのだ、ということがよくわかると思います。

「=」の後に何が来るのか?

・このように be動詞は、「=」の役割を果たし、
その後ろに来るもので、「主語」の様々なことを説明します。

それでは、この「=」に後ろには
何でも来るのか、というとそういうわけではなく、

パターンとしては、
下記のような「5種類」の説明の仕方があるようです。

Lucy  was
(=)
a. a cook. コックでした 名詞
b. sad. 悲しかった 形容詞
c. watching TV. TVを見ていた 現在分詞(進行形)
d. injured in the park. 公園でケガした 過去分詞(受け身)
e. in the living room. 居間にいた 前置詞+名詞

(なお、上記の ex.1 ~ ex.5 は a.~ e. と対応しています。)

このように、be動詞の後には、
a. 名詞
b. 形容詞
c. 現在分詞(進行形)
d. 過去分詞(受け身)
e. 前置詞+名詞
5種類が来て、主語の様々な説明をするのです。

 

ここまでで、「中学校レベル」のbe動詞の説明は終了です。
この後、「英語の5文型」のついての説明に移るのですが、
省略しても構いません。

ただし、この「英語の5文型」という文の型は、
高校に入るとまず、一番最初に学ぶものなので、
興味のある人は、どうぞ読んでください。

文型で言うと?

この be動詞の使い方は、文型で言うと、何の文型になるのでしょう。

簡単に、英語の5文型を確認しましょう。

第1文型 S+V
第2文型 S+V+O
第3文型 S+V+
第4文型 S+V+O+O
第5文型 S+V+O+C
(S=主語 V=動詞 O=目的語 C=補語

実は、be動詞は、第3文型を構成する動詞なのですが、
そこでポイントは、C=補語 です。

以外と「補語」のことをきちんと理解していない人がいるので、
確認すると、

補語=動詞の後で主語について説明する語

となります。

ほら、上の『be動詞は「=」の役割をもつ機能語』で
お話していた内容と、同じ説明ですね。

すなわち、
be動詞は、
・「=」の役割をする機能語で
・その後に主語を説明する語句が来て
・第3文型(SVC)を構成する
動詞である、となるわけです。

 

今回はここまで。

 

「動詞」には、その他に3つの記事があります。
下記にリストアップしてますので、
どうぞクリックしてご覧ください。
一般動詞
否定文の作り方
疑問文の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました