動詞語形変化を知る⑤表でまとめ

「動詞語形変化を知る」で扱った、
「原形」
「過去分詞」「現在分詞」
「過去分詞」「現在分詞」
について表を用いて、できるだけ簡潔にまとめました。

不規則動詞活用表
原形現在形過去過去分詞形現在分詞
hit (打つ)hit(s)hithithitting
run (走る)run(s)ranrunrunning
hear (聞く)hear(s)heardheardhearing
be (〜である)an / is / arewas / were beenbeing

動詞の語形変化は大きく3つに分けられる

「基本編」で述べたように..

①「原形」は
▶︎「実現していない」を表現する
②「現在形」「過去形」は
▶︎「時」に応じた事実を表現する
③「過去分詞」「現在分詞」は
▶︎「時」には関係なく「動詞と形容詞の2つの働き」を有する
ものなのです。

これを「時」表現に限定して、
確認すると….

「時」表現と語形変化

👉それぞれの「語形変化」が持つニュアンスから次のように使われます。

時表現ニュアンス必要な語形変化
「未来」「まだ実現していない」👉助動詞+「原形」
「現在」「現在を含め広く成り立つ状況」👉「現在形」
「過去」「現在と切り離された状況」👉「過去形」
「完了形」「過去における結果」が及ぼす影響👉 have(has) / had+「過去分詞」

 

また、それぞれの「語形変化」が配置される場所も
比較してみましょう。

語形変化とその「配置場所」

👉「現在形」と「過去形」は、
本来の「動詞としての機能」を持っているので、基本的には主語の後に配置されます。

語形変化ニュアンス配置される場所
「原形」「まだ実現していない」①命令文 (文頭)
②「願望・提案・要求」などを表す動詞に
後続する節での動詞
③ 助動詞+「原形」
▶︎その意味のエッセンスだけ④ to+不定詞 (主語 / 目的語 / 補語 )
「現在形」「現在を含め広く成り立つ状況」主語+「現在形」
「過去形」「現在と切り離された状況」主語+「過去形」
「現在分詞」「生き生きとした躍動感」[動詞の機能]▶︎ be +「現在分詞」(進行形)
[形容詞の機能]▶︎ 名詞の前後に配置
「過去分詞」基本的には
「過去における結果」
[動詞の機能]
▶︎ be+「過去分詞」(受動態)
▶︎ have (has) / had+「過去分詞」(完了形)
[形容詞の機能]▶︎名詞の前後に配置

このまとめで、
「語形変化」については終了です。

中学校英語の基礎固め用のブログを作りました!
ブログ「5問で復習-中学校英語の基礎」

このブログは、
中学生を対象としたものです。
英語の基礎固めを目的として、
毎回のテーマに合わせた問題が
5問出題され、
次のページでそれに対する
解答・詳しい解説がなされる、
という構成になっています。
興味がある方は、
どうぞ訪問してみてください。

動詞語形変化を知る謎を解く!
スポンサーリンク
keiをフォローする
英語の素 eigonomoto.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました