4つの力をいかに統合するのか②~4つの力の結びつき

指導方法の前に、
「書く」「話す」「読む」「聞く」の4つの力が
どのように結びついて、英語の力になっているのかを
考えてみましょう。

らせん構造

4つの力の結びつきイメージは、
DNAのらせん構造だと思っています。

ATGCは、わきに置いて
最初にスタートするらせんの
一本目は、「話す力」と「聞く力」です。
そして、少し差があって始まる
二本目は、「読む力」と「書く力」です。
その2本をつなぐのが、
音声と文字をつなげる「フォニックス」です。

「その2本」の力が、
インプット、アウトプットの経験値とともに育っていきます。
そして、「学ぶ力」と「経験値」に応じた
各自の「英語力」が形成されていくのです

紡いだ力

中1の生徒は、中1なりの、
(中には優れた人がいて、突出した力を発揮する人もいますが)
この2本がその時期に「紡いだ力」が、
その時の、その人の「英語力」になるのだ
と思います。

 

次回は、このような4つの力の捉え方のもとで、
どのような指導をしていくとよいのかについて
お話していきます。

 

「4つの力をいかに統合するのか」は「①」から「⑤」まであります。
時間のある方は、下記をクリックして「③」を読んでみてください。

中学校英語の基礎固め用のブログを作りました!
ブログ「5問で復習-中学校英語の基礎」

このブログは、
中学生を対象としたものです。
英語の基礎固めを目的として、
毎回のテーマに合わせた問題が
5問出題され、
次のページでそれに対する
解答・詳しい解説がなされる、
という構成になっています。
興味がある方は、
どうぞ訪問してみてください。

統合指導法
スポンサーリンク
keiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました