小学校外国語活動に関わるYoutube動画の最後、5回目です。
文科省が公開している Youtube の一連の動画は、
「小学校外国語活動・外国語ガイドブック」の
「実習編」と連動しており、
1 クラスルーム・イングリッシュ
2 基本英会話
3 Small Talk
4 スピーキング・トレーニング
5 発音トレーニング
という5つの章からなっています。
前回の「4 スピーキング・トレーニング」に続き、
今回は、5 発音トレーニング を取り上げます
5 発音トレーニング
「ガイドブック」の「発音トレーニング」の章には、
以下のようなことが書かれています。
〇以下の解説を読み、その部分の強勢や音を意識しながら、繰り返し発音すること。また、動画配信サイト Youtube の文部科学省公式チャンネルの発音動画も参考にすること。
この後4つの項目を扱っています。
-1 カタカナ英単語
・日本語として定着しているカタカナ英単語の「強勢」と「音」には特に注意が必要である。
-2 代表的な母音の発音
・hat と hut の発音の違いをしっかりと理解し、正確に伝えられるようにすること。
-3 日本語にはない特殊の子音の発音
・英語の子音の多くは日本語の子音に極めて似ているが、日本語にはない特殊の子音が英語にはいくつかある。 three の th の発音など。
-4 その他の子音の発音
・日本語の子音に似ているが、違うものもある。 pen の p、big の b など。
さて、このYoutube を見ると
明るい黒人男性が、動きながら発音の違いが分かるように
繰り返し練習しています。
これは、もちろん指導者にも必要なのでしょうが、
こんな形であったなら、
子どもたちにも「発音トレーニング!」と言って
帯学習で実施してもよいのではないでしょうか?
音から入るなら、やはりトレーニングも必要
・「音」からの指導を重視するのであれば、
インプットと同時にアウトプットもしないと、「音」は身に付かないはず。
・外国語活動には、
「中学校の英語教育には基本的に手を触れない」というスタンスがあるようで、
それにこだわりすぎるため、知識・技能の習得を求めず、あくまで「慣れ親しみ」と「気付き」を重視する傾向が強すぎるようです。そして、それが子どもたちの活動を阻害しているという部分もあります。
・特に「音声」中心の活動であれば、
今回のYoutube のような発音トレーニングを、指導者も子供たちも一緒に行い、指導者が英語を学ぶ「ロールモデル」となることは、授業を活性化することになると思います。
・一定期間英語の音声インプットを重視するのはよいと思いますが、
ある適切な機会を設けて、そこからは一緒に英語のフォニックスも学ぶ、という
スタンスが言語習得上でも効果的なのではないかと思います。
・いずれにせよ、このようなトレーニングなどを
小学校教員に求めるなら、授業数をある程度おさえて、しっかりと「外国語活動・外国語科」に向き合う時間を勤務時間内に確保してもらいたいと思います。
ーいつも通り、勤務時間とは別に、このような Youtube をアップしたから必要な人は各自、学んでください、という「丸投げ」の研修だけはやめさせてほしいと思います。
今でさえ、忙しすぎる教員たちなのですから。
今回はここまで。
「小学校外国語活動に関わるYoutube動画」は「①」から「⑤」まで
あります。下記にリストアップしますので、興味のあるものが
ありましたら、クリックしてお読みください。
①クラスルーム・イングリッシュ
②基本英会話
③Small Talk
④スピーキング・トレーニング
コメント