研修ガイドブックについて~基本編①その基本理念

それでは、今回からは、
「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」について
個人的な意見を加えながら、お話していきます。
今回は、その中の基本編からです。

小学校外国語教育の基本理念について

ここでは、
「小学校外国語教育=外国語活動+外国語」と定義づけて、
お話を説明しています。

外国語活動:外国語への慣れ親しむ活動、そしてコミュニケーション能力
を図る素地となる資質・能力の育成
・・・小学校3・4年生(年間35時間→週1時間)

外国語:外国語の4技能の基礎を養う
・・・小学校5・6年生(年間70時間→週2時間)

基本的にここでは、
小学校中学年で「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動
(活動で慣れ親しみ、学習への動機づけを高める)

小学校高学年で「発達の段階」に応じて段階的に
①文字を「読むこと」及び「書くこと」加えて総合的・系統的に学習し、
②かつ中学校への接続の準備

中学校英語教育へ

という流れにしていこうとしてます。

つまり、
今まで、
小学校の高学年で、「素地づくり」をして、外国語学習に対する
動機付けを高め、それを基にして中1で、「音声と文字」との
接続を学習していくと、
きっと、生徒たちはもっと「使える語学」を身に付けるのでは、
思っていたが

やってみたら、
・小6では、単純な活動に児童たちが飽きてしまい、
・中1では、英語に対する学習意欲の格差が以前より
大きくなってしまい、
→一部の生徒を除き、成果が現れていないことに愕然とし

文科省は、
当たり前のこと、「子どもの発達段階に合わせた学習」
しなければいけないことに、気づいたわけだ。

そこで、
「今までやっていた外国語活動を中学年に持ってきて、
高学年は、中学校との接続もあるし、現場の小学校の先生方からも
文字を導入したいという要望が強かったから、「文字」を加えて
4技能ー聞く、話す、読む、書くーの基礎を学ばせよう」
と考えたわけだ。

しかし、この考え方でよいのだろうか?

こんなに外国語学習を早くして効果があるのか?
小学校高学年の状況が、中1の英語学習の状況にスライドするだけ
ではないのか?
中学校との接続で、特に中1の英語学習はどのようになるのか?

などの疑問がたくさん湧き出てきます。

この①~③について具体的に考えてみます。

①について

・小学校の中学年と言えば、
国語では、

「・ 相手や目的に応じ,調べたことなどについて」
→ 筋道を立てて話す能力, 話の中心に気を付けて聞く能力,進行に沿って話し合う能力を身に付けさせたり、
「・ 相手や目的に応じ,調べたことなどが伝わるように」
→ 段落相互の関係な どに注意して文章を書く能力を身に付けさせたり、
することを

学習指導要領では目標として設定しています。

すなわち、
「私とあなた」の関係から、「私と第三者」へと
コミュニケーションする相手の幅が広がり、その相手に自分の日本語を
正しく、正確に伝えるためにはどのようにすればよいのかを学ぶ時期と
しているようです。

この日本語の礎を築こうとする時期に、
英語の外国語活動が入って来るとどうなるでしょう?

外国語活動は、あくまでも「慣れ親しみ」「素地」を
つくることを目標としているので、
活動して、何か1つでも気づきがあればよいとするものです。

当然、子どもたちは楽しくゲームをするでしょう。

しかし、高学年ではできた、
日本語との違いや、文化の違いまで
中学年でしっかりと把握することはできるのでしょうか。

また、この「外国語活動」が
日本語学習を阻害するようなことはないのでしょうか?

韓国では、
あまりにも早い時期の英語学習が、
母語である韓国語習得に悪い影響を及ぼしているという
傾向もあるようです。

やはり、
自分たちの言葉、日本語をしっかり学んでからの
外国語であり、外国語を学ぶことが、
自分たちの母語の大切に気づかせるような学習が
本来の外国語学習ではないのでしょうか?

②について

・小学校の高学年で週2時間外国語科を学ぶと、
2年間で、140時間の「英語」を学ぶことになります。

この140時間という時間は、
中学生が1年間に学ぶ英語の時間と同じです。

そうすると、
・小学校中学年で、外国語活動に慣れ親しみ、
・小学校高学年で、140時間かけて、4技能の基礎を学ぶのであれば、
あれ?中学校1年生と同じ?

となりませんか?

・しかも新たな小学校高学年の英語の教科書では、
「文字と音声」の関係はもちろん、
過去形や短い物語も扱うとのこと・・・中1の内容じゃん!

・小学校の先生が
「外国語活動」に限界を感じて、
「文字」の導入ができたら、という感想をもった方は
実際に多々いたと思います。

・しかし、
今度は「文字」が入ったら、入ったで
小学校の先生は、新たな壁にぶつかります。

「英語は言えるのに、書けない」
という児童のつぶやきが聞こえてきます。

・教材を見ると、
しっかりと「文字と音声」の関係を学ぶ
ページもあるのですが、
一体どれだけの小学校の先生方が、
ある程度のフォニックス(音声学)を学んでいるでしょうか。

私は、中学校の元英語教員なので、
ある程度フォニックスの知識もありますが、
そうでなければ、
たいていの先生方は、
中学校時代に
「単語は何回も書いて覚えろ!」とか
「発音しながら書けば覚える!」とか
「毎時間単語テストを実施するから、合格しなさい」で
単語を覚えさせられた人たちなのではないでしょうか?

そういう経験しかしてない先生方が、
小学校の高学年の児童に英語を教えて、
「単語書けないよ」という子供たちに指導できるでしょうか?

「文字と音声」の関係を
ある程度子どもたちに気づかせないと、
子どもたちは、英語を「読むこと」も「書くこと」も
できないのです。

それをできない中学校の英語教員が多いので、
小学校の外国語活動の接続がうまくできないのです。

すると・・・
やはり、小学校の高学年の英語学習状況は、
今の中1の状況に似たようなものになるのではないでしょうか?

結果、
文科省は、小学校の教員に対して強制的に
英語指導の研修を課し、さらに先生方は疲弊していくことに
なるのでは?と私は思います。

③について

・これは②の疑問と連携している問題です。

・今手元に小学校高学年の教材がないのではっきりとは
言えないのですが、基本的には現在しようしている Hello, friends!
のような体裁で、4技能の基礎づくりができるような構成になっている
ようです。

→そうすると、中1の教科書はどうなるのだろうか?
と思いませんか。

小学校高学年のテキストが、
現在の中1が使用している教科書と同レベルでないことは
確かですが、

小学校で学んでくる内容との
中学校との連携ー教科書的にも、教員的にも、そして指導内容的にもー
が、今現在よりさらに難しくなると思います。

現在は
・小学校では「文字」は扱わない、という明確な境界線
あったので、中学校の英語教員も
「基本的には今までの指導で何とかなるだろう」と思っていたのが、

これからは、
そういかなくなる可能性が高いです。

そして、教師の間に挟まれた子供たちは、
文科省の計画に踊らされ、英語嫌いが増える
・・・ような状態にならないことを今から祈っています。

確実なことは
中学校の英語教員は、今よりも小学校の
外国語教育(外国語活動・外国語科)についてもっと
研修して、自分の指導方法を見直さなければいけなると
思います。

 

私案:小学校外国語教育のあり方①

それでは、どんな形が
よりよい小学校の外国語教育であるのか。

あらさがしだけでは、
だめなので少し私案を話させていだきます。

ポイント1
・時間数を増やしたからと言って、語学は身に付かない。

ポイント2
・子どもの発達段階を考慮する。

ポイント3
・中学校の英語教育とも連携しやくする。

ここから
私が導き出した案は、

①小学校5年で「外国語活動」週1時間 年間35時間
②小学校6年で「外国語科」週2時間 年間70時間

です。

この案は、
基本的には、英語教育は中学校に任せます、というスタンスで
小学校では、「慣れ親しみ」「4技能の基礎作り」の
本当に「土台」の部分を指導してもらうという形です。

細かな説明はまた後日いたします。

今回はここまで。

中学校英語の基礎固め用のブログを作りました!
ブログ「5問で復習-中学校英語の基礎」

このブログは、
中学生を対象としたものです。
英語の基礎固めを目的として、
毎回のテーマに合わせた問題が
5問出題され、
次のページでそれに対する
解答・詳しい解説がなされる、
という構成になっています。
興味がある方は、
どうぞ訪問してみてください。

研修ガイドブック小学校
スポンサーリンク
keiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました