中学校接続詞⑥〜【補助】する場合その3「便利な as」 接続詞の最後、6回目です。 前回で3種類の「文と文」のつなぎ方のうち ①2つの文が対等な関係にある場合 ②文の一部に【別な文】がなる場合 ③片方の文が主で、もう一方がそれを【補助】する場合 ③片方の文が...2019.04.25中学校接続詞
中学校接続詞⑤〜【補助】する場合その2「条件」他 接続詞の5回目です。 「接続詞①〜基礎編」で、「文と文」のつなぎ方を3種類に分けました。 ①2つの文が対等な関係にある場合 ②文の一部に【別な文】がなる場合 ③片方の文が主で、もう一方がそれを【補助】する場合 ...2019.04.22中学校接続詞
中学校接続詞④〜【補助】する場合その1「時」 接続詞の4回目です。 「接続詞①〜基礎編」で、「文と文」のつなぎ方を3種類に分けました。 ①2つの文が対等な関係にある場合 ②文の一部に【別な文】がなる場合 ③片方の文が主で、もう一方がそれを【補助】する場合 ...2019.04.19中学校接続詞
中学校接続詞③〜文の一部に組み込む場合 接続詞の3回目です。 「接続詞①〜基礎編」で、「文と文」のつなぎ方を3種類に分けました。 ①2つの文が対等な関係にある場合 ②文の一部に【別な文】がなる場合 ③片方の文が主で、もう一方がそれを【補助】する場合 ...2019.04.15中学校接続詞
中学校接続詞②〜対等な関係でつなぐ 接続詞の2回目です。 前回で、「文と文」のつなぎ方を3種類に分けました。 ①2つの文が対等な関係にある場合 ②文の一部に【別な文】がなる場合 ③片方の文が主で、もう一方がそれを【補助】する場合 今回は、...2019.04.12中学校接続詞
中学校接続詞①〜基礎編 今回からは、 「接続詞」を取り上げます。 接続詞と言えば、 ほぼ最初に思い出すのは、 and や but ですか? でも、 この and や but の使い方をしっかり理解しているかと言えば、 意外と「何とな...2019.04.10中学校接続詞