2021年9月27日からEテレで開講された、
「大西泰斗の – 英会話☆定番レシピ」のエンディングでは、
「Q&A Time」というコーナーがあります。
※そのコーナーでは、
視聴者からの英語に関わる質問に対して、
「ラジオ英会話」のパートナーと大西先生が、それぞれ回答します。
とても、参考になる部分なので、
これも10月号で放映された4回分をまとめました。
Q&A Time 10月号分
👉10月号では、次のような質問がありました。
Q&A Time その1 | ・リスニング上達のコツは何ですか。 |
Q&A Time その2 | ・whomって文語的表現だったりちょっと古くて、今は使用頻度が下がっていますか。 |
Q&A Time その3 | ・a や the などの冠詞について、また冠詞がいらない場合があって迷います。気になって話せません。 |
Q&A Time その4 | ・日本国内にいながら、考えずに会話できるようになるための第一歩を押してください! |
Q&A Time その1
リスニング上達のコツは何ですか。
ろーざさんの回答 ▶︎❌カタカナ
▶︎英語をカタカナで考えてはだめ!
例えば、「coffee」と「コーヒー」
-「コーヒー」で聞き取ろうとして「coffee」と聞いたら、聞き取れないのは当たり前。
【大西先生から】
👉日本語を耳で待っていたんじゃだめ!英語の発音が聞こえなくなるよ。
クリスさんの回答 ▶︎ By Listening
▶︎ Hey, guys. Just, listen, OK?
How do you get better at speaking? – By speaking.
How do you get better at listening? – By listening.
※ It’s a simple effective method.
Try listening to some English even a little bit everyday. OK?
大西先生のまとめ
▶︎リスニングの基本は丸暗記にある。
リスニングというのは、耳だけを使っているのではないんです。
– 相手がこれから何を言うのかを、しっかりと予測すると、
どんどんリスニングは楽になるのです。
– その予測を可能にするのは、良質の英文・会話文を丸暗記すること
<今回の格言>
リスニング上達のコツは丸暗記
Q&A Time その2
whomって文語的表現だったりちょっと古くて、今は使用頻度が下がっていますか。
ろーざさんの回答 ▶︎古い!先生みたいに
▶︎私みたいに若い人は、あまり使いかな?
C:Ah? You mean old people only?
【大西先生から】
👉そういう感覚を受けるというのは確かなんですけど。
絶対使わないんですかね?….
クリスさんの回答 ▶︎ formal – speech / writing
▶︎Right!
I mean it’s true that “whom” has been dying for decades.
So if you use it in everyday conversation, it sounds strange,
even snobbish.
– But it’s not dead yet. You will hear it in formal speech, and
you will read it in formal writing.
大西先生のまとめ
▶︎私たちとしては、それが (whom) が出てきた時に理解できるように
準備をすればいいのではないかと思います。
<今回の格言>
whom を会話で? ふ〜む…
Q&A Timeその3
a や the などの冠詞について、また冠詞がいらない場合があって迷います。気になって話せません。
ろーざさんの回答 ▶︎Relax
▶︎大丈夫だから。a とか the とかなくても、だいたい通じるんだよ。
まずは話しましょう。
【大西先生から】
👉まずは話すことが大切で、そこまで神経質になることはないんだよ、
ということですね。
クリスさんの回答 ▶︎mature English
▶︎Yes, of course, relax is really important message.
But you know, if you don’t study the difference between “a” and “the,”
your English might sound a little bit childish.
So my advice is to do your best and you will reach a mature level of English.
大西先生のまとめ
▶︎ろーざさんのおっしゃる通り、ある程度適当でもだいたいの話は伝わるんだ、という
ことをしっかり頭の中に入れておいてください。
だけど、一方でクリスさんのおっしゃる通り、その学習は続けなければなりません。
では、どうやって学習すればいいかというと…
「ラジオ英会話」そして「英会話定番レシピ」で学べばいい、ということですね。
<今回の格言>
a と the は番組で学べばいい
Q&A Time その4
日本国内にいながら、考えずに会話できるようになるための第一歩を教えてください!
クリスさんの回答 ▶︎透明人間
▶︎That’s true. It’s definitely possible. One way that worked for me was
to create my own 透明人間 and I spoke to hime as often as I could.
My level went through the roof. I was so happy. Try it.
ろーざさんの回答 ▶︎猫と犬
▶︎だって、猫と犬にその言語で話しかければいいじゃん。
例えば、「たまちゃん」だったら、
「たまちゃん、お腹すいた?」じゃなくて、
「たまちゃん、are you hungry?」とか
「What do you think?」とか
大西先生のまとめ
▶︎大切なのは「何を」話すのか。
そのネタは、やはりこの「定番レシピ」「ラジオ英会話」でしっかりと
吸収しなくてはいけません。
<今回の格言>
日本で英会話 – それは可能(嘉納)治五郎!
これで、
10月号での Q&A Time についてのまとめは終了です。
コメント