平成29年度試行調査問題 平成29年度試行調査問題~英語・筆記①第1問Aー問1 英語の試行調査問題第1回目。「試行調査問題」とは、平成30年2月に実施された「大学入学共通テスト」の導入に向けた 英語のプレテストのことです。英語に関しては3種類のテストがあったのですが、そのうちの1つ「筆記」だけを今回は取り上げます。さて今回は、第1問のA問1を見て行きましょう。 2018.03.27 入試センター試験平成29年度試行調査問題
2年 2学年の3学期に押さえたいポイント③ 2学年の3学期に押さえたいポイントの3回目です。「比較」についてポイントの最後は、「最上級」について取り上げます。ポイント3 比較について③最上級まずは、「最上級」について簡単にまとめるとだいたい次の通りになるでしょうか。最上級とは・3つ以... 2018.03.24 2年各学期ポイント
2年 2学年の3学期に押さえたいポイント② 2学年の3学期に押さえたいポイントの2回目です。3学期は「比較」についてポイントをしぼってお話していきますが、今回は「比較級」について取り上げます。ポイント2 比較について②比較級まずは、「比較級」について簡単にまとめるとだいたい次の通りに... 2018.03.22 2年各学期ポイント
2年 2学年の3学期に押さえたいポイント① 今回から、2学年の「3学期に押さえたいポイント」というテーマでお話していきます。まず最初に、今までお話してきたポイントを列記します。2年生は、1学期では、ポイント1 過去の表現 ポイント2 未来の表現 ポイント3 There is / ar... 2018.03.20 2年各学期ポイント
1年 1学年の3学期に押さえたいポイント③ 1学年の「3学期に押さえたいポイント」の最後、今回は「過去形」について扱います。最初に、「過去形」を扱う前に、1学年の1年間でどのようにして文法を学んだのかを確認したいと思います。1学年の1年間で学んだこと1学年の1学期は、「現在」と時制に... 2018.03.18 1年各学期ポイント
1年 1学年の3学期に押さえたいポイント② 1学年の3学期に押さえたいポイントの2回目です。今回は、「現在進行形」を扱います。ポイント2 現在進行形について現在進行形に触れる前に、簡単に英語での『「時」をどのように表すのか』についてお話したいと思います。英語での「時」に応じた表現の仕... 2018.03.16 1年各学期ポイント
1年 1学年の3学期に押さえたいポイント① 今回からは、1学年の「3学期に押さえたいポイント」を取りあげます。1年生については、1学期では、・ポイント1 be動詞と一般動詞の違い・ポイント2 be動詞の基本的な構造・ポイント3 一般動詞の基本的な構造(「I」と「you」の関係の中で)... 2018.03.14 1年各学期ポイント
入試センター試験 入試センター試験2018⑮第6問 2018年の入試センター試験、第15回目。いよいよ最後の第6問です。第5問と第6問は、記事の長さを少しでもコンパクトにするため、問題文とその訳を一緒に掲載していますが、できれるだけ「訳」の部分は見ないようにして、問題に挑戦して欲しいと思います。それでは最後のひと踏ん張りです。 2018.03.13 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018⑭第5問 2018年の入試センター試験、第14回目。いよいよ第5問に入り、英文はますます長くなっています。英文の日誌を読んで、それに対しての英語の質問に答える問題です。時間がない場合は、先に「問いの英文とその選択肢」を先にチェックし、問題文の内容を予想した上で、問題文を読むという方法もあります。 2018.03.10 2018入試センター試験
3年 3学年の3学期に押さえたいポイント⑤ 3学年の3学期に押さえたいポイントの5回目です。今まで、ポイント1 関係代名詞の表現~基本編ポイント2 関係代名詞(主格)ポイント3 関係代名詞(目的格)、後置修飾ポイント4 間接疑問文を扱ってきましたが、最後の今回は、「教科書を有機的に扱... 2018.03.08 3年各学期ポイント
3年 3学年の3学期に押さえたいポイント④ 3学年の3学期に押さえたいポイントの4回目、今回は、間接疑問文を取りあげます。ポイント4 間接疑問文まずは、間接疑問文とは何かを確認しましょう。間接疑問文ってなに?例を挙げます。・「エミはいつ来るのでしょうか?」という文を英語にするとー①W... 2018.03.06 3年各学期ポイント
3年 3学年の3学期に押さえたいポイント③ 3学年の3学期に押さえたいポイントの3回目です。前回は、「ポイント2 関係代名詞 主格」についでしたが、今回は「目的格」を扱います。関係代名詞の目的格は、「後置修飾」とも関連があるので、後半では「文による後置修飾」についても触れます。ポイン... 2018.03.04 3年各学期ポイント
3年 3学年の3学期に押さえたいポイント② 3学年の3学期に押さえたいポイントの2回めです。前回は、「ポイント1 関係代名詞の基本編」でしたので、今回は、「ポイント2 関係代名詞 主格」について見て行きます。ポイント2 関係代名詞(主格):who / which / that関係代名... 2018.03.02 3年各学期ポイント
3年 3学年の3学期に押さえたいポイント① 3学年の各学期に押さえたいポイントシリーズです。今回はもちろん3学期の内容ですが、今まで、3学年では【1学期】では・・・ポイント1 現在完了の表現~基本編ポイント2 現在完了の「継続」ポイント3 現在完了の「経験」ポイント4 現在完了の「完... 2018.02.28 3年各学期ポイント
入試センター試験 入試センター試験2018⑬第4問B 2018年の入試センター試験、第13回目。前回が第4問のAで、今回は第4問のBのパートに入ります。Bは、広告文を題材とした長文読解問題です。第4問のAと同じように、今回も小問ごとに分けることができずに、かなりの長い記事となってしまっていることをご了承ください。 2018.02.26 2018入試センター試験
謎を解く! 謎を解く!~② whom とは?part2 謎を解く! whom の2回目です。whom の基本的な性格は、「フォーマルな表現で使われる」ということです。そこを押さえた上で、今回は、関係代名詞の whom について解説しています。 2018.02.24 whomとは?謎を解く!
謎を解く! 謎を解く!~② whom とは?part1 謎を解く!の2回目のテーマは、whom です。実は、whom は中学校の教科書では出てくることはありません。現在は、段々と使われなくなってる単語なのですが、それでも時々使われるので、知っておくことは必要です。今回は、WH疑問詞としての whom について解説しています。 2018.02.22 whomとは?謎を解く!
入試センター試験 入試センター試験2018⑫第4問A 2018年の入試センター試験、第12回目。今回から第4問に入ります。第4問は長文読解問題なのですが、Aはグラフと説明文、Bでは広告文を題材とした問題です。今回は問題の構成上第3問のように、小問ごとに分けることができずに、かなりの長い記事となってしまっていることをご了承ください。 2018.02.19 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018⑪第3問B【32】 2018年の入試センター試験、第11回目。今回で第3問のBのパートの最後(【32】)です。前回でも確認したように(問題の全体像をみればすぐわかるのですが)【30】から【32】までで、「1つの、同じ」会話の流れになっているので(ブログではぶつ切りしているので)、気をつけてください。 2018.02.15 2018入試センター試験
入試センター試験 入試センター試験2018⑩第3問B【31】 2018年の入試センター試験、第10回目。今回は第3問のBの2問目(【31】)に入ります。A では会話の流れに「そぐわない」英文、Bでは「流れにあう」英文を見つけることになっているので注意しましょう。またここでは【30】から【32】までが、1つの会話の流れになっていることにもチェックです。 2018.02.12 2018入試センター試験