kei

中学校

形容詞⑤〜 -ing と -ed

「形容詞」の5回目。今回は、- ing と - ed で終わる形容詞について確認してきます。-ing と -ed で終わる形容詞・皆さんは、例えば、interesting や interested の使い方を間違ったりしていませんか。・in...
中学校

形容詞④〜後置方法(説明)その2

形容詞の4回目。今回は、「後置方法(説明)その2」ですが、後置方法を5つの種類に分けて、解説します。▶︎最初は、形容詞が「補語」として後置される場合です。①補語(SVC)で後置・「補語」とは、主語や目的語が、「何か、またはどんな状態であるか...
中学校

形容詞③〜後置方法(説明)その1

形容詞の3回目。今回は、「後置方法(名詞の後ろに形容詞を置く)」について詳しく解説していきます。後置方法の役割▶︎説明・まずは、「後置方法」の英文を挙げますので、形容詞を名詞の「後に加える」ている部分に注目してください。ex.1 This ...
中学校

形容詞②〜前置方法(限定)

形容詞の2回目。今回は、「前置方法(名詞の前に形容詞を置く)」について詳しく解説していきます。前置方法の役割▶︎限定・「日本語」と語順が同じなのが、この「前置方法」です。いくつか例文を示して、解説していきましょう。ex.1 Look at ...
中学校

形容詞①〜基礎編

今回から、形容詞について扱います。皆さんは、形容詞がどんなものか知っていますか。まずは、基本的な部分から、しっかり確認していきましょう。形容詞とは?・「形容詞」とは?、と言われると「名詞の性質や状態、数量を示すもの」などのように説明されます...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その7

「民間テスト」のついての7回目です。今回は、最近の動きについて見てみましょう。民間試験の活用度合い・文科省の発表によると、国公立大学82校での「民間試験」活用の学校数は下記の通りです。※同じ大学でも、学部によって対応が違うところもありますの...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その6

「民間試験」についての6回目。今回は、なぜ「大学入学共通テスト」が実施する方向に文部科学省が進もうとしているのかを、確認していきたいと思います。◎まずは、現在の「センター試験」の前身となった「共通一次テスト」を実施した経緯から見ていきましょ...
newsから

大学入学共通テストで活用される民間試験その5

見えてきた具体的なシステム文部科学省は、2019年4月5日に「大学入学共通テスト実施方針(追加分)ガイドライン」に公表しましたが、逆に言えば「追加分」を出さなければ行けないほど、このシステムを実施するにはかなり、無理があるということを示して...
謎を解く!

分詞とは?その3(過去分詞)

「分詞とは?」の3回目。前回は、「現在分詞」について解説しましたが、今回は「過去分詞」についてどんな働きをするのかを見ていきましょう。まず最初に、簡単に「分詞」についての特徴を振り返ってみましょう。分詞とは・「過去分詞」を、英語では、pas...
謎を解く!

分詞とは?その2(現在分詞)

「分詞とは?」の2回目。前回は、「分詞」についての概要的な説明でしたが、今回は「分詞」の1つ、「現在分詞」についてさらに解説見ていきます。まず、前回の確認として、簡単に「分詞」について。分詞とは・「現在分詞」を、英語では、present p...
謎を解く!

分詞とは?その1(用語の意味)

今回は、「分詞」という言葉を詳しく解説していきます。分詞って言えば?・英語を学んで行くと、よくわからないけど、使われる文法用語が現れてきます。中学校では、「現在分詞」「過去分詞」という言葉が、よく使われますが、この「分詞」という言葉、何を意...
謎を解く!

have とは?その4(〜させる)

「have とは?」の4回目。今回は、「〜に・・・をさせる、してもらう」という意味を持つ動詞 have(これを使役動詞と言います)の4つ目の「顔」について解説します。※この have の使い方は中学校では扱われませんが、基本的な have ...
謎を解く!

have とは?その3(現在完了)

「have とは?」の3回目。今回は、中学校3年生に出てくる現在完了での have/hasを扱います。なぜ、現在完了でhave/has が出てくるのか、そして、それがどんなニュアンスを与えているのか等について解説していきます。have の基...
謎を解く!

have とは?その2(have to)

「have とは?」の2回目。今回は、have to を扱います。have to は中学校2年生の時期にmust と have to が一緒に出て、説明されることが多いようです。・You must use this ball.(あなたはこの...
謎を解く!

have とは?その1(動詞)

今回は、" have " について扱います。(「謎を解く!」のカテゴリーに入ります。)以前 " do " を扱いましたが、同じ do でも「3つの顔」がありました。※" do " についての記事を読み方は、下記をクリックしてください。hav...
中学校

受動態(過去分詞)⑤〜番外編:後ろに並べる説明

前回の「過去分詞」の説明の加え方で、「名詞+過去分詞〜」を解説しました。実は、英語では、「名詞」に説明を加える時は、その後ろに並べるのが基本となっています。名詞への説明の加え方:名詞+その説明〜この「説明の加え方」の1つが前回取り上げた「過...
中学校

受動態(過去分詞)④〜説明する過去分詞

今回は、「説明する過去分詞」についてです。受動態①〜基礎編では、「過去分詞」の使い方を次のように説明しています。形容詞の役割をする過去分詞は、下記の場所で使われるからです。①名詞の前に・・・・過去分詞 +名詞 ex. the broken ...
中学校

受動態(過去分詞)③〜受動態応用編

受動態の3回目。今回は、「応用編」です。応用編として、①助動詞を用いた受動態 ②現在完了の受動態 ③ call A B の受動態 ④受動態の wh疑問文 ⑤by を用いない受動態 の5つを取り上げ、例文を含めた解説をしています。基本をしっかりと押さえておくと、どれも比較的簡単に理解するできるものです。
中学校

受動態(過去分詞)②〜受動態基本

受動態の2回目。前回は、「受動態」の視点、「過去分詞」、「能動態」についての解説をしました。今回は、具体的に、「受動態」について解説します。「受動態」が使われる場合前回では、すなわち、英語では「動作の主体(主語)」+「動作(動詞)」+「動作...
中学校

受動態(過去分詞)①〜基礎編

今回から、受動態の解説をしていきます。受動態では、「過去分詞」という動詞の形が使われますが、その「過去分詞」の修飾的な使い方についても触れていきたいと思います。まずは、受動態とは?受動態とは?・受動態とは、「日本語」にはない言葉なので、分か...
スポンサーリンク