「書く力」のトレーニング⑤

今回は、「書く力」のトレーニングの最後、5回目です。

今まで、
②では
ー3文字、4文字単語を書けるようにする
ー英文の穴あき部分を埋めることができる
ー教科書を用いての音読筆写
③では
ースピーチの英文を書く
④では
ー5文英語日記
ー教科書の「日本語訳」の活用

について述べてきました。

今回は、
今までの内容を振り返りながら、
4技能「聞く」「読む」「話す」「書く」の活動についての
関連も再度考えていきます。

「書く」活動って?

今までの示してきた「書く」活動を分類すると下記のようになります。

①「聞く」から「書く」へ
ー「音声」を聞いて、フォニックスを活用して「文字」にする
(3文字、4文字単語を書けるようにする)

②題材(教科書)となる英文を「書く」練習
ー穴あきをうめる
ー音読筆写
ー 日本語訳を英語に

③自己表現として「書く」
ー5文英語日記

④「話す」ために「書く」
ースピーチのための英文を書く

それでは、
それぞれの分類を詳しく見ていきます。

 

①「聞く」から「書く」へ

「音」と「文字」の関係性の学習は、入門期には不可欠です。
「音」から「文字」へ
そして、そこから当然、「読む」「書く」力へと繋がって行くのですから。

何回も言いますが、
この部分の「連結」を軽視している教師が多いため、
生徒たちは「英語嫌い」になっている、と言ってもいいのでは
ないかと思います。

この「関係性」を時間をかけて学ぶことにより、
「聞ければ」→「理解できる」→「文字にすることができる」
という一連のつながりが成り立って行くのです。

3文字単語、4文字単語の
「聞き取り」などは、本当に基本的なものですが、
学習の段階に応じては、
・基本文の書き取り
・未習の英文の書き取り
など、レベルを上げて行くことはいくらでもできます。

②題材(教科書)となる英文を「書く」練習

・これは生徒の頭の中に
「英語の引き出し」を作るために必要な活動、学習です。

普段の生活の中で、
一番身近にある英語と言えば、生徒にすれば
それは「英語の教科書」です。

この教科書を繰り返し、学ぶことにより
自然に生徒の頭の中に「英文のストック」を作ることが
必要だと思います。

生徒の興味・関心を引いて、内発的動機づけを
高めるには、タスクが必要ですが、
そのタスクを成功させるためには、
何らかの「英語の土台」となるものがなくては
いけないわけで、それが「教科書」の役割です。

一回学んだ教科書の英文を
・暗唱させる
・Reading Show を行う
・復習として速読のテキストとして使う
・日本語訳を見せて、英語に通訳させる
・日本語訳を見せて、英語を書かせる
などの視点を変えた活動を行わせることにより
生徒も飽きることなく、繰り返し学ぶことができます。

今の生徒は、
ただシンプルに「この英文を10回読みなさい」
「この英単語を5回書いてきなさい」という繰り返しの学習を
指示すると、すぐに教師の意図から離れた、喉の使用、と
手首の繰り返し運動になってしまうので、要注意です。

ここで例として挙げた
ー穴あきをうめる
ー音読筆写
ー 日本語訳を英語に
はすでに「学び終わった部分」を復習として実施するので
授業中で実施してもそれほど時間がかかりません。
かかったとしても5分程度でしょうか。
この「短時間」というのも、集中して取り組ませるには
必要なことです。

そしてこのような活動、学習を繰り返して行くうちに
生徒がよく間違える「文法」や「単語」「表現」が
当然が出てくるので、それを必要な場面で
時間をかけて指導するようなフィードバックも忘れないように
しましょう。

教科書をいろんな視点から活用して、
英語の土台」を作りましょう。

③自己表現として「書く」

・③と④は、上記で述べた「タスク」にあたります。
ここでは、「スピーチにはつなげない」(もちろんつなげてもいい
のですが)自己表現としての「書く」活動です。

実際の問題として、
タスクとしてその課題を発表(スピーチ)しないと、
効果が半減してしまうので、
「書く」だけ、というと私は、
「5文英語日記」しか実践していません。

これも、
その進化版として、”About my weekends”という
発表活動へもって行ってますが。

できるのであれば、
1つの授業の最後に、生徒一人一人に journal を
書かせて提出させるような展開にして、
それに私がコメントをつけるような指導を
すればよかったのかもしれませんが、
そこまでのレベルには到達できませんでした。

④「話す」ために「書く」

・これは「スピーチ」を最終的な目標としたタスクの
途中経過にある「書く」活動です。

あるテーマに沿って、
自分の言いたいことを、自分が学んだ表現を最大限に駆使して
スピーチすることは、強い動機づけになりますし、
英語力を総合的にアップさせることができる活動です。

[1] スピーチの骨子作り(自分が言いたいこと)
[2] 調査活動
[3] 日本語の原稿作り
[4] そこからの英語の原稿作り
[5] 原稿のブラッシュアップ
[6] 原稿の読みの練習
[7] スピーチ
をある程度の緊張感を持たせながら、
最終ゴールのスピーチ発表へともって行きたいところです。

そのため私は、
[4] の「英語の原稿作り」の後に・・ALTの原稿チェック
[5] の「原稿のブラッシュアップ」の時点では・・・定期テストに出題
[7] の「スピーチ」は・・・発表会の形で、ALTにも評価してもらう
というできるだけの「刺激」を与えながら、
各自でのスピーチがベストの形になるようにサポートして行きます。

このような過程を踏んで行くことにより、
生徒も自信をもってスピーチすることができ、
ある程度の達成感、成就感を得ることができます。
このような成功体験が、
またこれからの英語学習の意欲づけとなるわけです。

これで、
中学校の4技能に関するトレーニングについては
終わりますが、このような4つの技能を考えていけば、行くほど
やはり文科省がいうような統合的な指導をさせざるを得ないことを
実感しました。

ここまで、
読んでくださりありがとうございます。

 

中学校英語の基礎固め用のブログを作りました!
ブログ「5問で復習-中学校英語の基礎」

このブログは、
中学生を対象としたものです。
英語の基礎固めを目的として、
毎回のテーマに合わせた問題が
5問出題され、
次のページでそれに対する
解答・詳しい解説がなされる、
という構成になっています。
興味がある方は、
どうぞ訪問してみてください。

中学校の4技能トレーニング
スポンサーリンク
keiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました